鎌倉寺社めぐり

来迎寺の歴史

永仁元年(1293年)一向上人により来迎寺は開山されたと言い伝えられる。

創建時の1293年に、鎌倉大地震が起こり西御門の村人たちが多数亡くなったためその供養として一向上人により創建された。また、来迎寺は藤沢市にある時宗(じしゅう)総本山 清浄光寺(遊行寺)の末寺とされていて山号寺号は清光山清月院来迎寺である。

来迎寺の住所・拝観料金・時間・御朱印


来迎寺は西御門の住宅街奥まったところにあり、長い階段を上ると本堂があります。来迎寺は目の病気や足腰の傷みを癒す効験があると言われていますが、来る人を試すかのような長い階段は鎌倉駅からやっとたどり着いても、更なる試練が待っているかのようでちょっとした修練のようです。

西御門の地名は、頼朝が最初に開いた大倉幕府の西門が丁度この当たりであったことが由来となっています。

来迎寺
住所 神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
電話 0467-24-3476
拝観料金 300円
拝観時間 拝観は電話にて事前予約必須。雨天の拝観はできません
宗派/山号・寺号 時宗藤沢山清浄光寺末/満光山来迎寺
本尊・寺宝 本尊 阿弥陀如来 寺宝 粘土や漆を使った土紋装飾が貴重な木造如意輪観音像 木造地蔵菩薩坐像
御朱印 受付時間は9時から16時【2024年現在】◇鎌倉二十四地蔵尊 第二番札所本尊、◇鎌倉三十三観音霊場 第五番札所本尊、◇鎌倉十三仏霊場 第十番札所本尊
行事 1月17日 如意輪観音御縁日法要/2月15日 涅槃会/4月8日 釈尊降誕会(花まつり)/5月17日 如意輪観音御縁日法要/8月11日 施餓鬼法要/9月17日 如意輪観音御縁日法要
駐車場・アクセス 鎌倉駅東口④⑤乗り場より京急バスに乗り「大学前」下車徒歩10分、岐れ道バス停下車徒歩10分

来迎寺周辺の地図

来迎寺には専用駐車場はないので、手前のコインパーキングに駐車します。

来迎寺の御朱印 鎌倉三十三観音 鎌倉十三仏 鎌倉二十四地蔵尊

来迎寺の御朱印ルートは◇鎌倉二十四地蔵霊場 第二番札所 ◇鎌倉三十三観音霊場 第五番札所 ◇鎌倉十三仏霊場 第十番札所になります。

来迎寺御朱印 鎌倉三十三観音

◇三十三観音のルート

1.杉本寺 2.宝戒寺 3.安養院 4.長谷寺 5.来迎寺(西御門) 6.瑞泉寺 7.光触寺 8.明王院 9.浄妙寺 10.報国寺 11.延命寺 12.教恩寺 13.別願寺 14.来迎寺(材木座) 15.向福寺 16.九品寺 17.補陀洛寺 18.光明寺 19.蓮乗院 20.千手院 21.成就院 22.極楽寺 23.高徳院 24.寿福寺 25.浄光明寺 26.海蔵寺 27.妙高院 28.建長寺 29.龍峰院 30.明月院 31.浄智寺 32.東慶寺 33.佛日庵

来迎寺 御朱印鎌倉十三仏

◇鎌倉十三仏のルート

◇鎌倉十三仏霊場巡りのルートは、1.明王院 2.浄妙寺 3.本覚寺 4.壽福寺 5.閑円応寺 6.浄智寺 7.海蔵寺 8.報国寺 9.浄明光寺 10.来迎寺 11.覚園寺 12.極楽寺 13.成就院になります。

来迎寺 鎌倉二十四地蔵尊

鎌倉二十四地蔵尊のルート

鎌倉二十四地蔵尊は第一番 宝戒寺、第二番 来迎寺、第三番 覚園寺、第四番 杉本寺、第五番 光触寺、第六番 杉本寺、第七番 瑞泉寺、第八番 円応寺、第九番 建長寺、第十番 建長寺、第十一番 建長寺半僧坊、第十二番 浄智寺、第十三番 円覚寺、第十四番 円覚寺佛日庵、第十五番 海蔵寺、第十六番 浄光明寺、第十七番 浄光明寺、第十八番 寿福寺、第十九番 東漸寺、第二十番 極楽寺、第二十一番 極楽寺、第二十二番 光明寺、第二十三番 延命寺、第二十四番 安養院

来迎寺のお守り

来迎寺の効験として、眼病、頭痛、足腰の傷みを癒すとありますが、寺務所にお守りがあります。寺務所は本殿の手前にありまして、ここで御朱印も頂けます。

足腰のお守りは草履のシンボルが可愛い!

お守りの他、数珠もありました。

来迎寺の周辺ではヒガンバナや野の花がひっそりと咲いていました。

↑ PAGE TOP