寿福寺の歴史
壽福寺の創建は正治二年(1200年)に北条時政の長女で源頼朝の正室であった北条政子が、開山のため栄西を呼び寄せ建立した寺。
開山のきっかけとしては、扇ヶ谷の一帯は、頼朝の父義朝の屋敷跡とされていたので、その地に幕府を建てようとしたものの、スペースなどの問題で断念したことがある。その後、寺を開くことになる。
北条政子と源実朝(金槐和歌集をまとめた将軍。頼朝の四男で頼家の子公暁に暗殺された)の墓所が裏山の墓苑にある。境内は中門まで入れるが、その先の仏殿を拝観することはできないので中門より参詣する。正月、ゴールデンウィークに寿福寺境内特別解放される。
寿福寺の住所・拝観料金・時間・行事
住所 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17−7 |
---|---|
電話 | 0467-22-6607 |
拝観料金 | 志納 |
拝観時間 | 日中 |
宗派/山号・寺号 | 臨済宗建長寺派/亀谷山・壽福金剛禅寺 |
本尊・寺宝 | 本尊 宝冠釈迦如来 寺宝 栄西著「喫茶養生記」、木造地蔵菩薩立像は鎌倉の国宝館にある。 |
みどころ | 門から続く石畳の参道、実朝・政子の墓と伝えられる五輪塔のあるやぐら、高浜虚子の墓 |
駐車場・アクセス | JR鎌倉駅西口から徒歩10分/専用駐車場なし |
壽福寺周辺の地図
寿福寺周辺はあまり大規模な駐車場がありません。駅の西口からほど近いので電車で来る方がラクだと思います。
壽福寺のみどころ
寿福寺は平時、境内の奥に入ることは許されませんが、中門に至るまでの景色が実に美しいのです。
ほんの少し色褪せた朱色の柱でなる寿福寺の総門の横には、壽福金剛禅寺と寺号がある。
総門から中門の手前まで一直線に続く敷石の道の両脇には、背の高い古木が植えられ、参詣に来る人々を天高くから見守ります。この参道は行きも帰りも本当に気持ちが良い場所で、歩くことで浄化がされているような気持になるくらいです。
寿福寺の御朱印は中門の手前右奥の寺務所でいただきますが、※御朱印は当面の間対応しておりません。
寿福寺の花
寿福寺の花は、
寿福寺の御朱印 鎌倉五山 鎌倉三十三観音 鎌倉十三仏 鎌倉二十四地蔵尊
寿福寺は色々な御朱印の札所になりますが、※御朱印は当面の間対応しておりません 鎌倉五山、鎌倉十三仏霊場巡り、鎌倉二十四地蔵尊、鎌倉三十三観音のルートに入っているのです。だからといって、いっぺんに4つのコースの御朱印を頂くことはNGとされています。一参拝、一御朱印を寿福寺ではいただけます。
寿福寺 鎌倉五山第三位 御朱印
鎌倉五山の寿福寺御朱印は以下になります。※御朱印は当面の間対応しておりません
鎌倉五山のルートは第一位建長寺、第二位円覚寺、第三位寿福寺、第四位浄智寺、第五位浄妙寺になります。
寿福寺 鎌倉十三仏霊場巡り第四番札所 御朱印
鎌倉十三仏霊場巡り 第四番札所の寿福寺の御朱印はこちらです。※御朱印は当面の間対応しておりません
鎌倉十三仏霊場巡りのルートは、1.明王院 2.浄妙寺 3.本覚寺 4.壽福寺 5.閑円応寺 6.浄智寺 7.海蔵寺 8.報国寺 9.浄明光寺 10.来迎寺 11.覚園寺 12.極楽寺 13.成就院になります。
寿福寺 鎌倉三十三観音 御朱印
鎌倉三十三観音の24番札所の寿福寺ですが、※御朱印は当面の間対応しておりません。
三十三観音のルートは1.杉本寺 2.宝戒寺 3.安養院 4.長谷寺 5.来迎寺(西御門) 6.瑞泉寺 7.光触寺 8.明王院 9.浄妙寺 10.報国寺 11.延命寺 12.教恩寺 13.別願寺 14.来迎寺(材木座) 15.向福寺 16.九品寺 17.補陀洛寺 18.光明寺 19.蓮乗院 20.千手院 21.成就院 22.極楽寺 23.高徳院 24.寿福寺 25.浄光明寺 26.海蔵寺 27.妙高院 28.建長寺 29.龍峰院 30.明月院 31.浄智寺 32.東慶寺 33.佛日庵
寿福寺 鎌倉二十四地蔵尊第十八番札所 御朱印
鎌倉二十四地蔵尊第十八番札所の寿福寺です。※御朱印は当面の間対応しておりません。 ルートは以下です。
鎌倉二十四地蔵尊は第一番 宝戒寺、第二番 来迎寺、第三番 覚園寺、第四番 杉本寺、第五番 光触寺、第六番 杉本寺、第七番 瑞泉寺、第八番 円応寺、第九番 建長寺、第十番 建長寺、第十一番 建長寺半僧坊、第十二番 浄智寺、第十三番 円覚寺、第十四番 円覚寺佛日庵、第十五番 海蔵寺、第十六番 浄光明寺、第十七番 浄光明寺、第十八番 寿福寺、第十九番 東漸寺、第二十番 極楽寺、第二十一番 極楽寺、第二十二番 光明寺、第二十三番 延命寺、第二十四番 安養院