鎌倉宮(大塔宮) 二階堂神社
厄除け、身代わり、魔除けの神徳があるとされる鎌倉宮。
若くして亡くなられた後醍醐天皇の息子で鎌倉幕府を倒して平和な世の中を実現した護良親王を主祭神として祀り、東光寺後に明治2年(1869年)に明治天皇の勅命により創建された、鎌倉では比較的新しい神社。本社に付属して接写として、南方社、村上社がそれぞれあります。

まずは鎌倉宮の基本情報をご紹介します
鎌倉宮 神社 拝観料 本尊 行事 地図
鎌倉宮は二階堂にある神社で、鎌倉駅よりバスで大塔宮行きに乗り10分で、歩きだと20分ほど住宅街を歩いていきます。
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂154 |
---|---|
電話 | 0467-22-0318 |
拝観料金 | 大人300円小人150円/30名以上が一斉に拝観して一括精算の団体は大人200円小人60円 |
拝観時間 | 9:30〜16:30 (入場は16:00まで) |
祭神 | 主祭神 大塔宮おおとうのみや 護良親王もりながしんのう/摂社 南方社 御祭神:持明院南みなみ御方のおんかた /村上社 御祭神:贈従三位左馬権頭村上彦四郎義光よしてる公 |
行事 | 5月5日鹿の形をした的に向かって射手が交替で矢を射る「草鹿神事」、8月19日 「例祭 前夜祭」16時より例祭前夜祭,8月20日午前10時「例祭」10月上旬鎌倉の秋の一大行事 「薪能神事」 |
神徳 | 魔除け、厄除け |
駐車場・アクセス | 専用駐車場あります祈祷者のみ無料で利用可能。駐車場は予約制です、電話番号 0467 - 23 - 0404 受付時間 午前9時より 午後4時まで。鎌倉宮まで駅からのアクセスは鎌倉駅 東口から京急バス。 鎌20・4番 大塔宮行き 大塔宮下車 |
鎌倉宮周辺の地図
鎌倉宮周辺の地図です
荏柄天神社が近いので、受験生がいる場合は学問の神様に祈祷するのもよいかもしれませんね。また北條という、古民家をリノベーションした素敵なレストランが近くにありますよ。鎌倉宮の歴史
後醍醐天皇の皇子として1308年に誕生した護良親王は、比叡山延暦寺の大塔に11歳で入室した。後醍醐天皇は鎌倉幕府の荒廃した政治に胸を痛め、比叡山にて討幕の挙兵を計画するも政府の知るところとなり沖に流されます。
その後、護良親王は還俗し楠木正成らと協力して戦い、足利尊氏、赤松則村が六波羅探題を陥落し新田義貞が鎌倉に攻め入るに至り討幕を達成しました。しかし征夷大将軍の地位を得た親王は、同じく征夷大将軍の地位を願う尊氏によって捉えられ土牢に幽閉されたのち、足利直義の部下淵辺義博によってその命を奪われました。親王はまだ28歳の事でした。
明治2年に護良親王の功績をたたえ明治天皇が親王終焉の地、東光寺跡に鎌倉宮神社を造営するに至りました。
鎌倉宮 神社の御朱印帳と御朱印
鎌倉宮は特に御朱印ルートの中には入っていません。その代わり、毎月詣でと当日詣での二種類の御朱印があります。
左が毎月詣での御朱印で、今月の星座と鎌倉宮の両脇に摂社である南方社、村上社の印が入ります。また、当日詣では右上の御朱印ですがシンプルに鎌倉宮の名前と参拝日が記載されます。
気になる御朱印帳も販売していて、種類が豊富でした。
私が気に入ったのは、黄色に金字の神社名が入った御朱印帳です。鎌倉近くに住んでいて、毎月詣でをしたい方は鎌倉宮の御朱印帳を一冊揃えるといいと思います。
鎌倉の御朱印ルートには入っていない鎌倉宮ですが、こういった毎月詣でなどあるので通うきっかけにはなると感じました。 鎌倉宮以外の鎌倉めぐりのルートは以下ご覧ください。御朱印のルートによってまとめています。
鎌倉宮のご利益 魔除け、厄払い
鎌倉宮には身代わり地蔵ならぬ身代わり様が祀られています、祀られているのは護良親王の忠臣だった村上彦四郎義光公で、生前には親王の危機を幾度となく救ったそうです。
参拝者は身代わり様の体をなでるのですが、その際治ってほしい場所をなでると良いそうです。また護良親王が悪縁を断ち良縁を結んでくれるというご功徳があるようで、初穂料を支払いお願いすることができます。
鎌倉宮そばの二階堂の美味しいランチ レストラン
鎌倉宮の周辺は意外と食事処がありますが、レストランで有名なのは北條
やその他瑞泉寺近くのレストラン中華料理 凛林などがあります。